本試験では,OECDによる既存化学物質の安全点検に係わる毒性調査事業の一環として,4-(1-メチルプロピル) フェノールの28日間の反復経口投与毒性(回復15日間) を雌雄のSprague-Dawley系(Crj:CD)ラットを用いて検討した.投与量は, 0 (溶媒対照群),100 ,300 および1000 mg/kgとし,溶媒対照群と 1000 mg/kg 投与群には雌雄各10匹(回復試験例を含む),100 と300 mg/kg 投与群には雌雄各 5匹を配した.
その結果,一般状態の変化として,被験物質投与群の雌雄全例において,投与直後に被験物質の刺激性に起因したと考えられる一過性の流涎が観察され,1000 mg/kg投与群では,投与の保定時から流涎が認められることもあった.その他,1000 mg/kg投与群の雌雄で,散発的に呼吸音の異常,粗大呼吸および開口呼吸が観察された.さらに,1000 mg/kg投与群では,雌雄各1例がいずれも誤投与に起因したと思われる呼吸障害によって死亡した.また,投与開始日を除き全期間を通して,1000 mg/kg投与群の雄の体重は,溶媒対照群と比較して低い値となり,同群の雄では投与開始日に摂餌量の減少も認められた.投与期間終了時の血液生化学的検査では,1000 mg/kg投与群の雌において, GPT活性および GOT活性の上昇がみられ,1000 mg/kg投与群の雄においては,ブドウ糖およびカリウム濃度の低下,ナトリウム濃度, GPT活性およびγ-GTP活性の上昇が認められた.一方,回復試験期間終了時の検査では,1000 mg/kg投与群において,雌で尿素窒素濃度の上昇がみられ,雄でブドウ糖濃度の低下およびナトリウム濃度の上昇が認められた.
投与期間終了時の病理学的検査において,1000 mg/kg投与群の雌雄全例で,前胃粘膜上皮の過形成が認められ,雌の3例および雄の2例では腎乳頭壊死も観察された.また,300 mg/kg 投与群の雄の1例では,腎乳頭壊死および前胃粘膜上皮の過形成が認められた.さらに,腎乳頭壊死のみられなかった1000 mg/kg投与群の雄の1例および 300 mg/kg投与群の雌雄各 1例では,腎乳頭先端部の間質にエオジンに淡染する小塊状あるいは微細顆粒状を呈する物質が少量認められた.一方,回復試験期間終了時の検査でも,1000 mg/kg投与群の雄の 1例で腎乳頭先端部の間質に変性した細胞が認められ,同群の雌の 1例では,前胃の粘膜上皮にごく軽度な過形成が認められた.
以上のことから,本試験条件下における 4-(1-メチルプロピル) フェノールの無影響量は,雌雄とも 100mg/kg であると考えられた.
投与検体は,被験物質を 20 %(w/v) の濃度(但し,純度換算は行っていない)になるよう日局ゴマ油〔ロット番号:092744,692546,ヨシダ製薬(株)に溶解し,さらに,この20%溶液を 6および 2%(w/v) 濃度となるように階段希釈して調製した後,褐色ガラス瓶に分注し,投与時まで室温遮光の条件下で保管した.調製は 1週間に 1回の頻度で行った.なお,投与開始前に4-(1- メチルプロピル) フェノールの安定性試験および含量試験を実施した結果,0.6 および 20.0 %(w/v) ゴマ油溶液中の被験物質は,室温遮光の条件下で 7日間は安定であることが確認され,投与検体中の被験物質の平均含量は,所定濃度の106 〜111 %であることが確認された.
投与経路は,前述の化審法ガイドラインに従い経口投与とした.投与は,1日1回,28日間,ラット用胃管を用いて強制的に行い,投与液量は,雌雄とも 5 ml/kg として,各投与時に最も近い時点で測定された体重値を基準にして個別に算出した.
群分けは,投与開始前日の体重に基づいて,体重別層化無作為抽出法により行った.また,28日間の投与試験の後に行った15日間の回復試験には,溶媒対照群の雌雄各 5匹,および1000 mg/kg投与群の各 4匹 (雌雄各1匹が死亡したため) を各群とも動物番号の若いほうから選択し,供試した.
 の方法による多重比較) を行った.また,試験群が溶媒対照群を含め 2群となる場合には,溶媒対照群と被験物質投与群の各平均値の差の検定は,等分散であれば Studentの t 検定,不等分散であればAspin-Welch 検定を行った.
の方法による多重比較) を行った.また,試験群が溶媒対照群を含め 2群となる場合には,溶媒対照群と被験物質投与群の各平均値の差の検定は,等分散であれば Studentの t 検定,不等分散であればAspin-Welch 検定を行った.
投与期間中,1000 mg/kg投与群の雌 1例が投与第13日に,同群の雄 1例が投与第 9日に死亡した.雌の死亡例では,先に述べた流涎の他に,投与第 4日からは呼吸音に異常が認められた.さらに,投与第12日からは口部周囲と両前肢の被毛が褐色に汚れ,腹囲膨満,粗大呼吸および開口呼吸がみられるようになり,投与第13日には排便量の減少とともに灰白色調の軟便の排泄が観察され,同日の被験物質投与後に死亡した.雄の死亡例では,投与第1 日から投与直後に一過性の流涎が観察され,投与第 6日からは呼吸音の異常が認められるようになり,投与第 9日に死亡した.
 
回復試験期間終了時の検査では,1000 mg/kg投与群の雄において網状赤血球比率の上昇が認められた.
 
 
 
 
 
 
回復試験期間終了時の検査では,1000 mg/kg投与群において,雌で尿素窒素濃度が上昇し,雄ではブドウ糖濃度の低下,およびナトリウム濃度の上昇が認められた.
 
 
回復試験期間終了時屠殺剖検例では,雄の1000 mg/kg投与群における脳および肝臓の絶対重量および肝臓の相対重量が減少した.
回復期間終了時屠殺剖検例では1000 mg/kg投与群の雄の 1例に腺胃部の白濁が,他の 1例で肝臓に黄白色斑が認められた.
投与第13日に死亡した 1000 mg/kg 投与群の雌では,肺の出血,胃から腸にかけてガスの貯留および頭部の骨膜の出血が認められた.一方,投与第 9日に死亡した 1000 mg/kg 投与群の雄では,肺のうっ血,生殖器の萎縮,耳介のうっ血,胃および腸におけるガスの貯留,皮下および腹腔内脂肪組織の減少,胸腺の出血および肝臓の萎縮などが認められた.
回復期間終了時屠殺剖検例では,腎臓において,1000 mg/kg投与群の雄の 1例でリンパ球の浸潤が観察され,他の 1例で,腎乳頭先端部の間質に変性した細胞が認められた.肝臓においては,1000 mg/kg投与群の雌雄ともに溶媒対照群と比較して小葉周辺部肝細胞の脂肪変性がやや軽度であった.さらに1000 mg/kg投与群の雌の 1例で,前胃粘膜上皮のごく軽度なびまん性の過形成があった. 途中死亡した1000 mg/kg投与群の雌では,腎臓に両側性の腎乳頭壊死,尿細管の拡張,集合管上皮細胞の腫脹および集合管腔内変性物が認められ,前胃に粘膜上皮のびまん性の過形成が,脾臓には濾胞の萎縮および褐色色素の沈着が観察されたほか,肺に出血,頭部の骨膜に出血および線維化が認められた.また,同じく途中死亡した1000 mg/kg投与群の雄では,片側の腎臓にごく軽度の腎乳頭壊死があり,前胃に粘膜上皮のびまん性の明らかな過形成がみられ,肺にはうっ血が,鼻腔内にはうっ血,出血,好中球の浸潤,粘膜上皮細胞の壊死および脱落が認められた.一方,肉眼的に萎縮が観察された精巣および副生殖器では,組織学的に未成熟な状態であった他に変化は認められず,その他には,耳介のうっ血,胸腺の出血,肝臓の巣状壊死,脾臓の濾胞の萎縮などが認められた.
 
 
一般状態の変化として,雌雄ともに被験物質投与群の全例で,投与直後から一過性の流涎が観察され,特に 300および1000 mg/kg投与群では,被験物質投与時に保定するだけで流涎が認められる例もあった.一方,病理組織学的検査では,死亡例のみならず1000 mg/kg投与群の投与終了時屠殺剖検例においても前胃粘膜の肥厚が観察された.この前胃粘膜の肥厚は,しばしば軽度の刺激に対する非特異的な反応として観察されることが明らかにされており3),また,被験物質投与に際しては,投与操作を拒否して抵抗する傾向が認められたことから,被験物質が局所刺激作用を有している可能性が示唆された.従って,被験物質投与群に観察された流涎は,被験物質の薬理作用によるものではなく,被験物質が有する何らかの刺激によって誘発されたものであり,反復投与によって条件反射が成立したものと考えられる.さらに,1000 mg/kg投与群の一部の例では,呼吸音の異常,粗大呼吸あるいは開口呼吸が観察された.本試験において,これらの異常呼吸の原因を特定することは出来なかったが,死亡例の 1例に鼻腔粘膜の炎症が認められたことから,動物が投与操作に抵抗したため,投与検体が逆流して鼻腔内に流入したことに起因している可能性も考えられる.なお死亡例に認められた胃あるいは腸管のガスによる拡張は,開口呼吸時に吸入した空気が消化管内に貯留したためではないかと考えられる.
投与期間中に死亡した 2例では,腎臓に集合管上皮細胞の腫脹あるいは腎乳頭壊死が認められ,投与終了時屠殺剖検例においても 300および1000 mg/kg投与群の一部の例で腎乳頭壊死のほか,集合管上皮細胞の腫脹,乳頭部間質細胞の変性があり,これに伴って集合管の拡張,腎盂粘膜上皮のびまん性の肥厚等が認められた.これらの変化は,本試験で使用したSD系の 6〜 9週齢のラットにおける自然発生病変としてはきわめてまれである.一方,Kawasakiら2)は4-(1- メチルプロピル) フェノールの混餌投与による毒性試験において,腎臓の近位尿細管および集合管上皮に変性がおこることを明らかにしていることから,本試験で認められた腎乳頭壊死あるいは変性は被験物質投与に起因した変化であると判断される.なお上述の 4-(1-メチルプロピル) フェノールの混餌投与による毒性試験においても,前胃粘膜の肥厚および角化亢進が報告されている.一方,尿検査において,投与期間終了週に1000 mg/kg投与群の雌で尿量の増加が認められ,特に 2例で著しい高値を示したが,この 2例はともに回復試験例であり,病理組織学的検査時には腎臓に著変が認められなかったことから,本試験においては被験物質投与の影響によるものであるのか否かは明らかに出来なかった.血液生化学的検査所見として,投与期間終了時において,1000 mg/kg投与群の雌雄ともに GPT活性の上昇があり,さらに雌ではGOT 活性の上昇,雄ではブドウ糖濃度の低下が認められた.しかし,病理組織学的検査では 1000 mg/kg 投与群の雌雄ともに,肝臓の小葉辺縁帯における肝細胞の脂肪の蓄積が溶媒対照群と比較して軽度ではあったが,その他に肝臓での著変が認められなかったことから,GPT あるいは GOT活性の上昇の原因を明らかにすることは出来なかった.なお,溶媒対照群と1000 mg/kg投与群との間で認められた肝細胞の脂肪蓄積量の差は,体重および摂餌量の差がみられなかった雌においても認められたことから,その原因は摂餌量の差によるカロリー摂取量の差に起因するものではなく,1000 mg/kg投与群に比較すると,対照群においてより大量の溶媒であるゴマ油が投与されたことが原因である可能性が示唆された.
その他投与期間終了時の種々の検査において,溶媒対照群と被験物質投与群との間で統計学的に有意差の認められる項目もあったが,いずれも生理的変動範囲を越えるものではなく,また,用量依存性も認められなかったことから,被験物質投与に起因した変化ではないと判断した. 回復試験期間終了時屠殺剖検例において,1000 mg/kg投与群の雄の 1例で腎乳頭先端部の間質に変性した細胞が認められ,雌の 1例では,前胃の粘膜上皮にごく軽度の過形成が認められたが,その他の検査所見に用量依存性が明らかで生理的変動範囲を越える変化は認められなかった.従って,腎臓乳頭部の壊死性変化以外で被験物質投与の影響であると示唆される変化は,休薬により速やかに回復し得るものと考えられた.
以上の結果から,本試験条件下における 4-(1-メチルプロピル)フェノールの無影響量は,雌雄とも 100mg/kg であると考えられる.
| 1) | R,James. J.B Glen.:J. Med. Chem., 23,350-1357 (1980) | 
| 2) | Y.Kawasaki,K.Sekita,K.Matumoto,et al,J. Toxicol., 13,331(1988) | 
| 3) | J.R.Glaister,“毒性病理学の基礎,”高橋道人監訳,ソフトサイエンス社,東京,1992. | 
| 連絡先 | |||
| 試験責任者: | 今井 清 | ||
| 試験担当者: | 森村智美,山口一喜,小島幸一,吉村愼介,関 剛幸 | ||
| (財)食品薬品安全センター 秦野研究所 | |||
| 〒257 神奈川県秦野市落合 729-5 | |||
| Tel 0463-82-4751 | Fax 0463-82-9627 | ||
| Correspondence | |||
| Authors: | Kiyoshi Imai (Study director) Tomomi Morimura, Kazuki Yamaguchi, Kohichi Kojima, Shinsuke Yoshimura, Takayuki Seki | ||
| Hatano Research Instituete,Food and Drug Safety Center | |||
| 729-5 Ochiai,Hadano-shi,Kanagawa,257,Japan | |||
| Tel +81-463-82-4751 | Fax +81-463-82-9627 | ||