1群5匹のCrj:CD(SD)IGSラットに,2,4-ジ-tert-ブチルフェノ−ルを0(対照),819,1024,1280,1600および2000 mg/kgの用量で単回経口投与し,その急性期の毒性徴候およびLD50値について検討した.
死亡は,1600 mg/kg以上の群の雄および1280 mg/kg以上の群の雌で投与後1日から5日に認められた.LD50値は,雄でおおよそ2000 mg/kg,雌で1762.4 mg/kg(95 %信頼限界:1344.7〜2309.8 mg/kg)であった.一般状態の観察では,投与日に軟便又は肛門周囲の汚れがすべての被験物質投与群の雄および1024 mg/kg以上の群の雌,尿による下腹部の汚れが819および1024 mg/kg群の雌,自発運動の低下および緩徐呼吸が2000 mg/kg群の雌に認められた.投与後1日以降には,尿による下腹部の汚れが2000 mg/kg群の雄および1600 mg/kg以上の群の雌,自発運動の低下および緩徐呼吸が1600 mg/kg以上の群の雄および1280 mg/kg以上の群の雌,鼻周囲の汚れが1280 mg/kg以上の群の雄および1600 mg/kg群の雌に認められた.死亡例では,上述の所見のほか1600 mg/kg群の雌雄で体温低下が認められた.生存例では,軟便は投与後2日,鼻周囲の汚れは投与後3日,尿による下腹部の汚れは投与後4日,緩徐呼吸および自発運動の低下並びに肛門周囲の汚れは投与後6日までに回復した.体重では,すべての被験物質投与群の雌雄で増加抑制又は減少が認められたが,雄では投与後5ないし7日,雌では投与後3ないし5日から順調な増加が認められた.病理学検査において,死亡例では,胃で肉眼的に前胃粘膜の白色点,組織学的に前胃粘膜における潰瘍,肺で肉眼的に暗赤色斑,組織学的に肺胞内水腫,胸腺で肉眼的に暗赤色点又は小型化,組織学的に出血又は萎縮,盲腸で肉眼的に暗赤色化,組織学的に粘膜固有層から粘膜下にかけての出血,副腎で肉眼的に暗赤色斑,組織学的に皮質の出血が認められた.一方,生存例では,腎臓で肉眼的に灰白色点又は肥大,組織学的に好塩基性尿細管および尿細管拡張,顆粒円柱,好中球性の細胞浸潤および尿細管腔への細胞滲出又は鉱質沈着が認められた.
投与経路は経口とし,約19〜20時間絶食させた動物に胃管を用いて1回強制投与した.投与容量は10 mL/kgとし,各動物の投与液量は投与日の体重を基に算出した.
1280 mg/kg群の雌1例および1600 mg/kg群の雌雄各2例,2000 mg/kg群の雄2例および雌5例が1日目から5日目に死亡した.LD50値は,雄でおおよそ2000 mg/kg,雌で1762.4 mg/kg(95 %信頼限界:1344.7〜2309.8 mg/kg)であった.
生存例では,腎臓の灰白色点が1280 mg/kg群の雄1/5例および雌1/4例,1600 mg/kg群の雌雄各1/3例,並びに2000 mg/kg群の雄3/3例に認められ,このうち1280 mg/kg群の雄1例および2000 mg/kg群の雄2例では,腎臓の肥大も認められた.対照群,並びに819および1024 mg/kg群の雌雄では,変化は認められなかった.
生存例では,腎臓で肥大又は灰白色点に対応して好塩基性尿細管および尿細管拡張,顆粒円柱,好中球性の細胞浸潤および尿細管腔への細胞滲出又は鉱質沈着が認められた.
死亡は,1600 mg/kg以上の群の雄および1280 mg/kg以上の群の雌で投与後1日から5日までに認められた.LD50値は,雄でおおよそ2000 mg/kg,雌で1762.4 mg/kg(95 %信頼限界:1344.7〜2309.8 mg/kg)と推定された.
死亡例では,症状として軟便,自発運動の低下,緩徐呼吸および体温低下などが認められた.一部の例では,病理学検査において肉眼的に肺の暗赤色斑,組織学的に肺胞内水腫が認められ,肉眼的に気管内の泡沫状液体の貯留を伴っていたことから,死因は呼吸不全と推察された.また,胃では肉眼的に前胃粘膜の白色点,組織学的に前胃粘膜の潰瘍が認められており,本被験物質は粘膜刺激性を有する可能性が考えられた.そのほかには,組織学的に胸腺に出血又は萎縮,盲腸に粘膜固有層から粘膜下にかけての出血,副腎に皮質の出血が認められた.これらのうち,胸腺の出血は,死亡例においてしばしばみられる非特異的な変化であることから,死戦期に生じた変化と考えられ,盲腸および副腎の出血も同様な変化である可能性が考えられた.また,胸腺の萎縮は投与後5日に死亡した動物にのみ認められており,当該例では死亡に至るまでの間,緩徐呼吸および自発運動の低下などの症状がほぼ継続して認められ,体重も明らかに減少していることから,全身症状の悪化に伴ったストレスに起因した変化,あるいは衰弱による変化と考えられた.
生存例では,投与日に軟便又は肛門周囲の汚れが819 mg/kg以上の群の雄および1024 mg/kg以上の群の雌に認められ,投与後1日以降からは緩徐呼吸が2000 mg/kg群の雄および1600 mg/kg群の雌,自発運動の低下が2000 mg/kg群の雄および1280 mg/kg以上の群の雌に認められた.これらのうち軟便は投与後2日,緩徐呼吸,自発運動の低下および肛門周囲の汚れは投与後6日までにすべて回復した.なお,軟便および肛門周囲の汚れについては,対照群の雄1例にも認められたが,被験物質投与群に認められた変化は対照群と比較して発現頻度が高く,回復も遅かったことから,被験物質投与によるものと考えられた.そのほかには,鼻周囲の汚れが1280および1600 mg/kg群の雄に,尿による下腹部の汚れが819,1024および1600 mg/kg群の雌に散見されたが,これらの変化は全身症状の悪化に伴う身づくろい行動の抑制に起因した変化と考えられた.体重では,すべての被験物質投与群の雌雄で投与翌日以降から増加抑制又は減少が認められたが,雄では投与後5ないし7日から,雌では投与後3ないし5日から順調な増加が認められた.病理学検査では,1280 mg/kg以上の群の雌雄で肉眼的に腎臓の灰白色点又は肥大が認められ,これに対応して組織学的に好塩基性尿細管,顆粒円柱,好中球性の細胞浸潤,鉱質沈着などが認められており,本被験物質は腎臓に影響を及ぼすことが示唆された.
連絡先 | |||
試験責任者: | 緒方英博 | ||
試験担当者: | 木村栄介,浜村政夫,杉本健二,和泉宏幸,鍬先恵美子 | ||
(株)パナファ−ム・ラボラトリ−ズ安全性研究所 | |||
〒869-0425 熊本県宇土市栗崎町1285 | |||
Tel 0964-23-5111 | Fax 0964-23-2282 |
Correspondence | ||||
Authors: | Hidehiro Ogata(Study Director) Eisuke Kimura, Masao Hamamura, Kenji Sugimoto, Hiroyuki Izumi, Emiko Kuwasaki | |||
Safety Assessment Laboratory, Panapharm Laboratories Co., Ltd. | ||||
1285 Kurisaki-machi, Uto-shi, Kumamoto, 869-0425, Japan | ||||
Tel +81-964-23-5111 | Fax +81-964-23-2282 |