1,4-ジメチル-2-(1-フェニルエチル)ベンゼンのラットを用いる単回経口投与毒性試験
Single Dose Oral Toxicity Test of 1,4-Dimethyl-2-(1-phenylethyl)benzene in Rats
要約
OECD既存化学物質安全性点検に係わる毒性調査の一環として,1,4-ジメチル-2-(1-フェニルエチル)ベンゼンを1群雌雄各5匹のCrj:CD(SD)IGSラットに,0(対照),500,1000および2000 mg/kgの用量で単回経口投与し,その急性期の毒性兆候および概略の致死量について検討した.
死亡は,投与後1日に2000 mg/kg群の雌1例,投与後2日に2000 mg/kg群の雄1例および雌1例で認められた.一般状態の観察では,2000 mg/kg群の雌雄で肛門周囲の汚れおよび自発運動の低下が認められ,死亡例では緩徐呼吸および横臥姿勢も認められた.生存例における肛門周囲の汚れは投与後3日まで,自発運動の低下は投与後5日までに回復した.体重では,1000 mg/kg群の雌雄で増加抑制,2000 mg/kg群の雌雄で減少または増加抑制が認められたが,1000 mg/kg群の雌雄で投与後3日,2000 mg/kg群の雌雄で投与後5日から順調な体重増加が認められ,回復性が確認された.病理学検査では,生存例で各器官に肉眼的異常は認められなかった.死亡した雄1例では,腎臓で肉眼的に灰白色点,組織学的に尿細管に顆粒円柱,蛋白円柱および血液の貯留,ならびに近位尿細管上皮に軽度の硝子滴の沈着が認められ,胸腺で肉眼的に暗赤色点,組織学的に軽度の出血および皮質のリンパ球壊死が認められた.さらに,膀胱では,肉眼的に暗赤色尿の貯留がみられたが,組織学的に異常は認められなかった.また,死亡した雌1例では,肺で肉眼的に暗赤色化,組織学的に軽度の水腫が認められた.
以上のように,2000 mg/kg群の雄1例ならびに雌2例に死亡が認められた.また,被験物質投与に起因した変化として,1000 mg/kg以上の群で体重の減少または増加抑制,2000 mg/kg群で一般状態および腎臓への影響が認められた.
方法
1. 被験物質および投与液の調製
1,4-ジメチル-2-(1-フェニルエチル)ベンゼン(純度99.0 mass%,Lot No. PPXE000204,日本石油化学(株),神奈川)は,無色透明な液体である.入手後の被験物質は,室温で保管し,投与終了後に提供元にて分析を行い試験期間中安定であったことを確認した.媒体にはオリーブ油(Lot No. SER4844,和光純薬工業(株),大阪)を使用し,これに被験物質を5,10および20.0 w/v%の濃度になるように各投与液を投与4日前に調製した.なお,調製した各投与液の濃度を測定し,設定値の± 10 %以内にあることを確認した.また,本調製法による0.25および20 w/v%のオリーブ油溶液は,室温で1日間,冷蔵で8日間安定であることを確認した.
2. 使用動物および飼育条件
5週齢のCrj:CD(SD)IGSラット(日本チャールス・リバー(株))を雌雄各23匹購入し,6日間の検疫馴化を行ったのち,雌雄各20匹を選んで6週齢で試験に使用した.投与開始時の体重は,雄が162.7〜180.8 g,雌が131.6〜146.8 gであった.動物は,温度24 ± 2 ℃,湿度55 ± 10 %,照明12時間(午前7時〜午後7時)および換気回数13〜15回/時に設定したバリアーシステム飼育室で床敷(ホワイトフレーク,日本チャールス・リバー(株))を入れたポリカーボネイト製ケージに1ケージ当たり2〜3匹ずつ収容し,飼育した.飼料は,高圧蒸気滅菌処理した固型飼料(CRF-1,オリエンタル酵母工業(株))を,飲水は次亜塩素酸ナトリウムを添加(約2 ppm)した水をそれぞれ自由に摂取させた.
3. 投与量,投与方法,試験群構成および群分け
投与量は,予備試験の結果から設定した.すなわち,本被験物質の1000および2000 mg/kgをラットに単回投与した結果,2000 mg/kg群で自発運動の低下および緩徐呼吸が認められ,雌雄各1/3例に死亡がみられた.したがって,本試験では死亡の発現が予想される2000 mg/kgを高用量とし,以下公比約2で除した1000および500 mg/kgの計3用量をそれぞれ中用量および低用量とした.試験群は,上記3用量に媒体のみを投与する対照を加え計4群とした.1群当たりの動物数は雌雄各5匹とし,群分けは,投与前日の体重を基に層別連続無作為化法で行った.
投与経路は経口とし,約18時間絶食させた動物に胃管を用いて1回強制投与した.投与容量は10 mL/kgとし,各動物の投与液量は投与日の体重を基に算出した.
4. 観察項目
1) 一般状態観察
観察期間は投与後14日間とし,この間に一般状態の観察および生死の確認を投与日(0日)は投与後6時間まで経時的に,投与後1日から投与後14日までは毎日午前および午後の1日2回観察した.
2) 体重測定
0日目の投与前,ならびに投与後1,3,5,7,10および14日目に測定した.
3) 病理組織学検査
観察期間中に死亡した動物は発見後速やかに,また,観察期間終了後の生存動物はエーテル麻酔下に放血致死させたのち剖検した.肉眼的異常部位については,10 %中性緩衝ホルマリン溶液に固定するとともに,常法に従ってパラフィン切片を作製し,ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色を施して光学顕微鏡下で観察した.
5. 統計解析
体重は,各群ごとに平均値と標準偏差を求めた.なお,有意差検定は行わなかった.
結果
1. 死亡の発生状況
死亡の発生状況をTable 1に示した.
投与後1日に2000 mg/kg群の雌1例,投与後2日に2000 mg/kg群の雄1例および雌1例が死亡した.
2. 一般状態
投与日の観察では各群に異常は認められなかったが,投与後1日に2000 mg/kg群の雌1例で緩徐呼吸および横臥姿勢が認められて死亡した.また,投与後1日から2000 mg/kg群の雄全例および雌1例で肛門周囲の汚れ,雄全例および雌2例で自発運動の低下が認められ,これらのうち雌雄各1例が投与後2日に死亡した.生存例における肛門周囲の汚れは遅くとも投与後3日,自発運動の低下は遅くとも投与後5日までに回復した.500および1000 mg/kg群の雌雄では,観察期間を通して一般状態に異常は認められなかった.
3. 体重
1000 mg/kg群の雌雄で投与後1日に増加抑制,2000 mg/kg群の雌雄で投与後3日まで減少または増加抑制が認められたが,1000 mg/kg群の雌雄で投与後3日,2000 mg/kg群の雌雄で投与後5日から順調な体重増加が認められた.500 mg/kg群の雌雄では,観察期間を通して対照群とほぼ同様な推移を示した.
4. 剖検
死亡例では,雄で腎臓の灰白色点,膀胱に暗赤色尿の貯留および胸腺の暗赤色点がみられた.雌1例で肺の暗赤色化が認められたが,別の雌1例では肉眼的異常は認められなかった.生存例では,肉眼的異常は認められなかった.
5. 病理組織学検査
死亡した雄では,肉眼的に灰白色点がみられた腎臓で尿細管に軽度の顆粒円柱,蛋白円柱および血液の貯留,ならびに近位尿細管上皮に軽度の硝子滴の沈着が認められた.肉眼的に暗赤色尿の貯留がみられた膀胱では,組織学的に異常は認められなかった.さらに,肉眼的に暗赤色点がみられた胸腺で軽度の出血および皮質のリンパ球壊死が認められた.また,雌では,肉眼的に暗赤色化がみられた肺で軽度の水腫が認められた.
考察
OECD既存化学物質安全性点検に係る毒性調査の一環として,Crj:CD(SD)IGSラットを用い,1,4-ジメチル-2-(1-フェニルエチル)ベンゼンの経口投与による単回投与毒性試験を実施した.投与量は0(対照),500,1000および2000 mg/kgとした.
投与日の一般状態の観察では,各群に異常は認められなかったが,投与後1日に2000 mg/kg群の雌1例が緩徐呼吸および横臥姿勢が認められて死亡した.また,投与後1日から2000 mg/kg群の雌雄で肛門周囲の汚れおよび自発運動の低下が認められ,このうち投与後2日に雌雄各1例が死亡した.一方,生存例における前述の症状は遅くとも投与後5日までに回復した.
体重では,1000 mg/kg群の雌雄で投与後1日に増加抑制,2000 mg/kg群の雌雄で投与後3日まで減少または増加抑制が認められたが,1000 mg/kg群の雌雄で投与後3日,2000 mg/kg群の雌雄で投与後5日から順調な体重増加が認められた.
病理学検査では,生存例で肉眼的異常は認められなかった.死亡した雄では,腎臓で肉眼的に灰白色点,組織学的には尿細管に軽度の顆粒円柱,蛋白円柱および血液の貯留,ならびに近位尿細管上皮に軽度の硝子滴の沈着がみられ,被験物質投与による腎臓への影響が認められた.これらの変化に加えて,膀胱で肉眼的に暗赤色尿の貯留が認められたが,組織学的には異常が認められず,尿管に出血を示唆するような肉眼的変化が認められていないことから,暗赤色尿の貯留は前述した腎臓の器質的な変化に関連したものと考えられた.その他の変化として,前述の雄で肉眼的に胸腺の暗赤色点,組織学的に出血および皮質のリンパ球壊死が認められ,死亡した雌で肉眼的に肺の暗赤色化,組織学的に軽度の水腫が認められた.これらの変化は,被験物質が直接的に及ぼした影響ではなく,投与後の一般状態の悪化あるいは死戦期に関連した変化であると推察された.
以上のように,2000 mg/kg群の雄1例ならびに雌2例に死亡が認められた.また,被験物質投与に起因した変化として,1000 mg/kg以上の群で体重の減少または増加抑制,2000 mg/kg群で一般状態および腎臓への影響が認められた.
連絡先 |
| 試験責任者: | 本田久美子 |
| 試験担当者: | 一村憲治,浜村政夫,笠間 透,和泉宏幸,鍬先恵美子 |
| (株)パナファーム・ラボラトリーズ 安全性研究所 |
| 〒869-0425 熊本県宇土市栗崎町1285 |
| Tel 0964-23-5111 | Fax 0964-23-2282 | |
Correspondence |
| Authors: | Kumiko Honda(Study director) Kenji Ichimura, Masao Hamamura, Tooru Kasama, Hiroyuki Izumi, Emiko Kuwasaki |
| Safety Assessment Laboratory, Panapharm Laboratories Co., Ltd. |
| 1285 Kurisaki-machi, Uto-shi, Kumamoto, 869-0425, Japan |
| Tel +81-964-23-5111 | Fax +81-964-23-2282 | |