代謝活性化法においては、細胞播種後3日目に被験物質をS9 mixと共に6時間処理し、さらに18時間培養した後、染色体標本を作製した。S9は、PCB処理したBALB/Cマウスの肝から調製したものを、オリエンタル酵母工業(株)より購入して使用した。
染色体異常の観察は、各濃度当り100個の分裂中期像について行い、染色分体型あるいは染色体型の構造異常(ギャップ、切断、交換など)をもつ細胞の出現頻度を記録した。さらに、倍数体(染色体数が倍化した細胞)についても併せて記録した。結果の判定は、未処理及び溶媒処理の対照群では通常4%以上の異常はみられないため、5%未満を陰性(−)、5%以上10%未満を疑陽性(±)、10%以上を陽性(+)とした。
一方、代謝活性化法においては、細胞毒性により染色体異常の観察が出来なくなる濃度まで検討したが、染色体は観察されなかった。
倍数体については、3−メトキシベンゼナミンの処理による有意な出現頻度の増加は認められなかった。
| 1) | M. Ishidate Jr. and S. Odashima, Mutat. Res., 48, 337 (1977) |
| 2) | 祖父尼俊雄, 松岡厚子, 環境変異原研究 , 5, 4 (1984). |
| 連絡先: | |||
| 試験責任者 | 祖父尼俊雄 | ||
| 国立衛生試験所安全性生物試験研究センタ− | |||
| 変異遺伝部 | |||
| 〒158東京都世田谷区上用賀1-18-1 | |||
| Tel 03-3700-1141 | Fax 03-3700-2348 | ||
| Correspondence: | |||
| Sofuni, Toshio | |||
| Division of Genetics & Mutagenesis, | |||
| Biological Safety Research Center, | |||
| National Institute of Health Sciences, Japan | |||
| 1-18-1 Kamiyoga, Setagaya-ku, Tokyo, 158, Japan | |||
| Tel 81-3-3700-1141 | Fax 81-3-3700-2348 | ||