投与の結果,死亡例はみられず,一般状態および体重にも異常は認められなかった.剖検では,2000 mg/kg群の雄に前胃の隆起巣がみられ,病理組織学的検査では2000 mg/kg群の雄に前胃粘膜の乳頭状過形成が認められた.
2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリラートのLD50値は雌雄ともに2000 mg/kg 以上であった.
,Lot No. K609415,純度99.9 %)は,融点-30℃,沸点182〜192℃,比重0.936,水,アセトンおよびDMSOに溶けやすい,アミン臭のある無色透明の液体である.被験物質は室温・暗所・密閉で保管した.また,試験期間中安定であったことが確認された.
より入手した雌雄のSD系ラット〔Crj:CD(SD)IGS, SPF〕を7日間検疫・馴化後,試験に供した.投与前日に体重別層化無作為抽出法により,各群の平均体重がほぼ均一となるように群分けした.投与日の週齢は5週齢,体重範囲は雄が134〜152 g, 雌が108〜125 gであった.検疫・馴化期間を含む全飼育期間を通して,温度22±2℃,相対湿度55±15 %,換気約12回/時,照明12時間/日(7:00 - 19:00)に自動調節した飼育室を使用した.
動物は実験動物用床敷(ベータチップ,日本チャールス・リバー
)を敷いたポリカーボネート製ケージに5匹(同性)収容し,飼育した.動物には,実験動物用固型飼料(MF, オリエンタル酵母工業
)と, 5 μmのフィルター濾過後,紫外線照射した水道水を自由に摂取させた.
投与用量は,予備検討の結果(2000,1000,500 mg/kg),2000 mg/kgの用量で死亡動物がみられなかったことから,本試験では2000, 1000, 500 mg/kgの3用量とした.さらに溶媒(コーン油)のみを投与する対照群も設けた.投与液量は10 mL/kgとし,投与直前の体重に基づいて算出した.投与液の調製は投与日に行った.被験物質をコーン油に溶解調製した.調製液中の被験物質の安定性について,2から200 mg/mLの範囲内で検討し,室温下で5時間安定であることを確認した.また,各用量群の投与液を分析し,被験物質の濃度が設定通りであることを確認した.
| 1) | B.I. Ghanayen, R.R. Maronpot and H.B. Matthews, Appl. Pharmacol., 80, 323(1985). |
| 連絡先 | |||
| 試験責任者: | 山下弘太郎 | ||
| 試験担当者: | 五十嵐佳代,土谷 稔,鈴木美江 | ||
三菱化学安全科学研究所鹿島研究所 | |||
| 〒314-0255 茨城県鹿島郡波崎町砂山14 | |||
| Tel 0479-46-2871 | Fax 0479-46-2874 | ||
| Correspondence | ||||
| Authors: | Koutarou Yamashita(Study director) Kayo Igarashi, Minoru Tsuchitani, Yoshie Suzuki | |||
| Mitsubishi Chemical Safety Institute Ltd., Kashima Laboratory | ||||
| 14 Sunayama, Hasaki-machi, Kashima-gun, Ibaraki, 314-0255, Japan | ||||
| Tel +81-479-46-2871 | Fax +81-479-46-2874 | |||