流涎および体重増加抑制が 250 mg/kg群の雌雄にみられた.
尿検査では,尿量の増加と比重の低下が 250 mg/kg群の雌雄に,摂水量の増加,沈渣中への扁平上皮細胞の増加と小円形上皮細胞の出現が250 mg/kg群の雌に,血液学検査では,ヘモグロビンとヘマトクリット値の減少が250 mg/kg群の雌に,血液生化学検査では,尿素窒素および無機リンの増加と塩素の減少が250 mg/kg群の雄に,総蛋白およびトリグリセライドの増加が250 mg/kg群の雌にみられた.
病理学検査では,肝臓,腎臓,膀胱および盲腸に変化がみられた.肝臓では,重量増加が 60 mg/kg群の雄と250 mg/kg群の雌雄にみられ,組織学的には小葉中心帯肝細胞の肥大が250 mg/kg群の雌雄にみられた.腎臓では,250 mg/kg群で重量増加が雄に,肉眼的に白色点散在,腫大および腎盂拡張が雌にみられ,組織学的には,皮髄境界部において近位尿細管の好塩基性化が雌雄に,同部近位尿細管の単細胞性壊死,間質の細胞浸潤および円柱が雌に,集合管の好塩基性化と拡張が雌雄に,腎盂粘膜の単純性過形成と腎盂拡張が雌にみられた.膀胱では,移行上皮の単純性過形成が250 mg/kg群の雌雄にみられた.盲腸では,肉眼的な拡張が250 mg/kg群の雌雄にみられたが,組織学的変化は認められなかった.
回復群においては,腎臓および膀胱を除く変化は消失した.腎臓および膀胱の変化は投与終了時と比べ軽減していたことから,いずれの変化も可逆性のものと考えられた.
以上の結果から,本試験条件下におけるノニルフェノールの無影響量は雄で 15 mg/kg/day,雌で60 mg/kg/dayと考えられた.
投与容量が 2.5 ml/kg体重となるよう,オリーブ油(日本薬局方)に溶解して最高用量群の投与液(10%(w/v))を調製した.高,中および低用量群の投与液は,10%液をオリーブ油で段階的に希釈してそれぞれ2.4,0.6および0.16%(w/v)液とした.0.05〜10%(w/v)液は,室温で1日間および冷蔵(約4℃)・暗所(褐色ガラス瓶)・窒素置換で8日間まで安定であったことから,被験液は最大1週間分を一括して調製し,1日分ずつ褐色ガラス瓶に分注し,窒素置換した上で,冷蔵庫(約4℃)に保存した.また,投与開始前および投与終了週の2回,投与に使用する各濃度液について当施設で濃度を測定した結果,いずれも適正であった.
動物は,群分け当日の体重に基づいて層別化し、各群の平均体重がほぼ均等となるよう,コンピュータを用いて各群に割り付けた.
動物は,温度 23±3℃,相対湿度50±20%,換気回数1時間当たり11〜13回,照明1日12時間の飼育室で,金属製網ケージに1匹ずつ収容し,固型飼料(放射線滅菌CRF-1,オリエンタル酵母工業(株))および飲料水(水道水)を自由に摂取させ飼育した.
被験液の投与容量は 2.5 ml/kg体重とし,金属製胃ゾンデを用いて1日1回28日間強制経口投与した.対照群には溶媒(オリーブ油)を同様に投与した.
法),ナトリウム,カリウムおよび塩素(イオン選択電極法),カルシウム(OCPC法),無機リン(モリブデン酸法),総蛋白質(Biuret法),アルブミン(BCG法)およびA/G比(総蛋白質およびアルブミンから算出)を測定した.また,ヘパリンを加えた容器に採血し,遠心分離(3000 rpm,10分間)により得られた血漿を用いてGOT,GPT,LDH(UV-rate法),γ-GTP(γ-グルタミル-3-カルボキシ-4-ニトロアニリド法)およびChE(DTNB法)(以上いずれも自動分析装置Monarch,Instrumentation Laboratory)を測定した.
脳,胸腺,心臓,肺 (気管支を含む),肝臓,脾臓,腎臓,副腎,精巣,卵巣
脳 *,脊髄*,坐骨神経*,胸大動脈,心臓*,気管*,肺(気管支を含む)*,舌,食道,胃*,十二指腸*,空腸*,回腸*,盲腸*,結腸*,直腸*,唾液腺(顎下腺・舌下腺),肝臓*,膵臓*,下垂体*,甲状腺(上皮小体を含む)*,副腎*,胸腺*,脾臓*,腸間膜リンパ節*,頸部リンパ節*,腎臓*,膀胱*,精巣*,精巣上体*,精嚢,前立腺*,卵巣*,子宮*,腟*,乳腺,皮膚,眼球*,ハーダー腺,骨及び骨髄(胸骨・大腿骨)*,大腿筋,肉眼的異常部位*
法(各群の例数が異なるとき)を用いて対照群と各投与群との平均値の差の検定を行った.分散が均一でない場合には,Kruskal-Wallisの順位検定を行い,有意であればDunnett型(各群の例数が等しいとき)またはScheff
型(各群の例数が異なるとき)を用いて対照群と各投与群との平均順位の差の検定を行った.検定はいずれも両側で,有意水準は5および1%とした1).
雌では,流涎が投与 14日から21日まで250 mg/kg群の1〜2例で投与直後にみられた.回復期間中はいずれの動物にも異常はみられなかった.
腎臓で,絶対および相対重量の有意な増加が 250 mg/kg群の雄にみられた.
他には被験物質投与によると考えられる変化は認められなかった.
他には被験物質投与によると考えられる変化は認められなかった.
他には被験物質投与によると考えられる変化はみられなかった.
肝臓:小葉中心帯肝細胞のごく軽度な肥大が 250 mg/kg群の雄6例全例と雌5例にみられた.他に,微小肉芽腫,クッパー細胞の増殖と変異細胞巣がみられたが,出現状況とその病理学的性状から偶発所見と判断した.
腎臓:主な変化が皮髄境界部の近位尿細管,集合管および腎盂粘膜にみられた.皮髄境界部の近位尿細管では,ごく軽度から軽度な好塩基性化が 250 mg/kg群の雄4例と雌2例にみられ,さらに,250 mg/kg群の雌2例ではごく軽度ながら単細胞性壊死もみられた.また,上記の好塩基性化あるいは壊死を示した動物のうち,雌の2例では間質にごく軽度から軽度な細胞浸潤が,雌1例では軽度な円柱もみられた.集合管では,ごく軽度から中等度の好塩基性化が250 mg/kg群の雌雄各6例全例にみられ,うち,雄2例と雌4例の集合管はごく軽度から軽度に拡張していた.腎盂粘膜では,ごく軽度な単純性過形成が250 mg/kg群の雌2例にみられた.また,肉眼的に腎盂拡張を示した250 mg/kg群の雌1例では,組織学的にも中等度な腎盂拡張が認められた.なお,肉眼的に白色点散在を示した250 mg/kg群の雌2例の腎実質における病変の程度は,他の個体と比べやや強かった.
膀胱:移行上皮のごく軽度から軽度な単純性過形成が 250 mg/kg群の雄2例と雌6例全例にみられた.
上記以外の所見は出現状況とその病理学的性状からいずれも偶発所見と判断した.
腎臓:皮髄境界部における近位尿細管のごく軽度から軽度な好塩基性化と円柱が, 250 mg/kg群の雄でそれぞれ5および4例に,集合管のごく軽度な拡張が250 mg/kg群の雌1例にみられた.
膀胱:移行上皮のごく軽度から軽度な単純性過形成が 250 mg/kg群の雌6例全例にみられた.
他には被験物質投与によると考えられる変化は認められなかった.
体重では, 250 mg/kg群の雄に増加抑制がみられた.一方,摂餌量には対照群と差がなかったことから,食餌効率の低下が示唆された.
尿検査では, 250 mg/kg群で摂水量と尿量の増加,尿比重の低下がみられ,さらに雌では沈渣中への扁平上皮細胞の増加と小円形上皮細胞の出現がみられた.腎臓では,250 mg/kg群の雄で重量が増加し,組織学的には250 mg/kg群で皮髄境界部における近位尿細管の好塩基性化,集合管の好塩基性化と拡張がみられたほか,雌では皮髄境界部の近位尿細管に単細胞性壊死,間質の細胞浸潤,円柱,腎盂拡張もみられ,雌の少数例では肉眼的にも白色点などが認められた.従って,上述の検査所見は,腎実質(特に皮髄境界部の近位尿細管と集合管)に対する障害と関連した変化と考えられる.また,250 mg/kg群の膀胱では移行上皮の単純性過形成がみられ,さらに,雌では腎盂粘膜にも過形成がみられ,腎実質のみならず移行上皮から成る尿路系も本被験物質の標的器官と考えられた.
血液学検査では, 250 mg/kg群の雌にヘモグロビンとヘマトクリット値の低下が認められ,赤血球に対する影響が示唆された.
血液生化学検査では, 250 mg/kg群の雌に総蛋白質およびトリグリセライドの増加がみられたほか,雄では腎障害の反映と考えられる尿素窒素と無機リンの増加および塩素の減少がみられた.
病理学検査では,既に述べた腎臓と膀胱のほかに,肝臓と盲腸に変化がみられた.肝臓では,重量増加が 60 mg/kg群の雄と250 mg/kg群の雌雄にみられ,組織学的には,小葉中心帯肝細胞の肥大が250 mg/kg群にみられた.血液生化学検査では,GOTやGPTなど肝機能障害を示す所見はみられなかったことから,肝臓の所見は薬物代謝酵素の誘導を示唆するもの2)と推察される.また,盲腸では肉眼的な拡張が250 mg/kg群にみられたが,組織学的変化は認められなかった.
回復群においては,被験物質投与に関連すると考えられる変化のうち, 250 mg/kg群において,腎臓で重量の増加,皮髄境界部における近位尿細管の好塩基性化,円柱および集合管の拡張,また,膀胱で移行上皮の単純性過形成がみられたが,その他の変化は認められず,被験物質投与によって惹起された変化は概ね可逆性のものと考えられた.また,回復終了時の腎臓でみられた近位尿細管の好塩基性化は,障害を受けた尿細管の再生像と考えられることから,腎臓の変化も本質的には可逆性のものと推定された.
以上の如く,ノニルフェノールをラットに 28日間反復投与した結果,主な変化が250 mg/kg群の腎臓,膀胱および肝臓にみられ,本被験物質の標的器官は腎臓,膀胱および肝臓と考えられた.また,60 mg/kg群では,肝臓相対重量の増加がみられたが,15 mg/kg以下の投与群では変化は認められなかった.これらの結果から,本試験条件下におけるノニルフェノールの無影響は雄では15 mg/kg/day,雌では60 mg/kg/dayと考えられた.
| 1) | S. C. Gad and C. S. Weil, "Principles and Methods of Toxicology," 2, ed. by A. Wallace Hayes, Raven Press, Ltd., New York, 1989, pp. 435-483. |
| 2) | J. R. Glaister, "毒性病理学の基礎," 高橋道人監訳,ソフトサイエンス社,東京,1992, pp. 95-98. |
| 連絡先 | |||
| 試験責任者: | 岡崎修三 | ||
| 試験担当者: | 榎並倫宣,中村英明,畠山和久, 田村一利,沼田弘明,勝亦倶慶 | ||
| (株)ボゾリサーチセンター 御殿場研究所 | |||
| 〒412静岡県御殿場市かまど1284 | |||
| Tel.0550-82-2000 | Fax.0550-82-2379 | ||
| Correspondence | |||
| Authors: | Shuzo Okazaki(Study director) Tomonori Enami, Hideaki Nakamura, Kazuhisa Hatayama, Kazutoshi Tamura, Hiroaki Numata, Tomoyoshi Katsumata | ||
| Gotemba Laboratory, Bozo Research Center Inc. | |||
| 1284, Kamado, Gotemba-shi, Shizuoka, 412, Japan | |||
| Tel.+81-550-82-2000 | Fax.+81-550-82-2379 | ||