細胞増殖抑制試験の結果をもとに,連続処理法および短時間処理法のいずれにおいても800 μg/mLを最高濃度とし,それぞれ公比2で4用量を設定した.
CHL/IU細胞を24時間および48時間連続処理した結果,いずれの処理群においても,染色体の構造異常や倍数性細胞の誘発作用は認められなかった.
また,短時間処理法のS9 mix存在下および非存在下のいずれの処理群においても,染色体の構造異常や倍数性細胞の誘発作用は認められなかった.しかしながら,短時間処理法のS9 mix非存在下の最高濃度(800 μg/mL)の分裂指数が6.6であることから,さらに高濃度において分裂中期細胞の観察が可能と推測されたため,1200 μg/mLを最高濃度とし,1000,800 μg/mLの3用量で追加試験1を実施した.その結果,いずれの濃度においても,染色体構造異常や倍数性細胞の誘発作用は認められず,また,1200 μg/mLの分裂指数が6.3であったことから,さらに同条件下において2000,1500,1000 μg/mLの3用量で追加試験2を実施した.その結果,2000 μg/mLで染色体構造異常および数的異常細胞の出現頻度はそれぞれ6.0,7.0 %となった.そこで,さらに再現性確認のため追加試験2と同条件で追加試験3を実施したところ,2000 μg/mLで染色体構造異常細胞の出現頻度は17.5 %となり,再現性が認められた.なお,追加試験2および3における2000 μg/mLの分裂指数はそれぞれ1.6,3.3であった.
以上の結果より,2,2,6,6-テトラメチル-4-ヒドロキシピペリジンは,染色体異常を誘発する(陽性)と結論した.
連続処理法では,細胞播種3日目に被験物質を加え,24時間および48時間処理した.また,短時間処理法では,細胞播種3日目にS9 mixの存在下および非存在下で6時間処理し,処理終了後新鮮な培養液でさらに18時間培養した.
その結果,約50 %の増殖抑制を示す濃度を,プロビット法により算出したところ,連続処理法の24時間および48時間処理ではそれぞれ572,683 μg/mLであった.また,短時間処理法のS9 mix存在下および非存在下における約50 %の増殖抑制を示す濃度は,それぞれ726,565 μg/mLであった(Fig.1, 2).
追加試験は,分裂指数を基に追加試験1では1200,1000,800 μg/mLを設定し,追加試験2,3では2000,1500,1000 μg/mLを設定した.
陽性対照として,連続処理法は,マイトマイシンC(MMC,協和発酵工業,ロット番号:119AFG)を0.03 μg/mL,短時間処理法は,ベンゾ〔a〕ピレン(BP,東京化成工業,ロット番号:AX01)を20 μg/mL設定した.
短時間処理法による染色体分析の結果をTable 2-5に示した.細胞増殖抑制試験の結果を基に,2,2,6,6-テトラメチル-4-ヒドロキシピペリジンを加えてS9 mix存在下および非存在下で6時間処理した結果,いずれの処理群においても,染色体の構造異常および倍数性細胞の出現頻度は5 %未満であった.しかしながら,S9 mix非存在下の800 μg/mLの分裂指数が6.6であり,さらに高濃度においても分裂中期細胞の観察が可能と判断して1200 μg/mLを最高濃度とし,1000,800 μg/mLの3用量で追加試験1を実施した.その結果,いずれの濃度においても,染色体の構造異常や倍数性細胞の誘発作用は認められなかった.また,この時の1200 μg/mLの分裂指数が6.3であったことから,さらに同条件下において2000,1500,1000 μg/mLの3用量で追加試験2を実施した.その結果,2000 μg/mLの染色体構造異常および数的異常細胞の出現頻度はそれぞれ6.0,7.0 %となった.そこで,さらに再現性確認のため同条件,同濃度で追加試験3を実施したところ,2000 μg/mLで染色体構造異常細胞の出現頻度は17.5 %となり,再現性が認められた.
なお,追加試験2および3の2000 μg/mLの分裂指数はそれぞれ1.6および3.3であった.
一方,陽性対照物質のBPで処理した細胞は,S9 mix存在下でのみ染色体構造異常の顕著な誘発が認められた.
従って,上記の試験条件下で,2,2,6,6-テトラメチル-4-ヒドロキシピペリジンは,染色体異常を誘発すると結論した.
なお,2,2,6,6-テトラメチル-4-ヒドロキシピペリジンおよび類似化合物における染色体異常に関する他の情報は得られなかった.
1) | 日本環境変異原学会・哺乳動物試験分科会編,"化学物質による染色体異常アトラス,"朝倉書店, 1988. |
2) | 石館 基 監修,"〈改訂〉染色体異常試験データ集,"エル・アイ・シー社,1987. |
連絡先 | |||
試験責任者: | 太田絵律奈 | ||
試験担当者: | 中川宗洋,石毛裕子,穴澤由美子 | ||
三菱化学安全科学研究所 鹿島研究所 | |||
〒314-0255 茨城県鹿島郡波崎町砂山14 | |||
Tel 0479-46-2871 | Fax 0479-46-2874 |
Correspondence | ||||
Authors: | Erina Ohta(Study director) Munehiro Nakagawa, Yuko Ishige, Yumiko Anazawa | |||
Mitsubishi Chemical Safety Institute Ltd., Kashima Laboratory | ||||
14 Sunayama, Hasaki-machi, Kashima-gun, Ibaraki, 314-0255, Japan | ||||
Tel +81-479-46-2871 | Fax +81-479-46-2874 |