死亡は,いずれの群にも発現しなかった.一般状態観察において, 100 mg/kg以上の群の雌雄で流涎,300 mg/kg以上の群の雌雄で被毛の汚れ,300 mg/kg以上の群の雌と1000 mg/kg群の雄で眼瞼下垂,300 mg/kg以上の群の雌で流涙がみられた.
体重は, 300 mg/kg以上の群の雌雄で増加抑制がみられた.回復期間中には,1000 mg/kg群の雌雄とも体重は低値で推移した.
摂餌量は, 300 mg/kg以上の群の雌雄で減少がみられた.この変動は,回復期間中には消失した.
摂水量は, 300 mg/kg群の雌と1000 mg/kg群の雌雄で増加がみられた.回復期間中には,1000 mg/kg群の雌で摂水量は高値で推移した.
尿検査において, 1000 mg/kg群の雌雄で尿量の高値,pHの酸性側例の増加,上皮細胞出現例の増加,雄でビリルビンの軽度および中等度例の増加がみられた.この変動は,回復期間終了前には消失した.
血液学検査において, 300 mg/kg以上の群の雌雄で赤血球数,ヘモグロビン量,ヘマトクリット値,MCHCの低値および網状赤血球数の高値,1000 mg/kg群の雌雄でメトヘモグロビン値の高値がみられた.この変動は,回復期間終了時には消失した.
血液生化学検査において, 300 mg/kg以上の群の雌雄で総ビリルビンの高値,300 mg/kg以上の群の雄で総蛋白の低値およびKの高値,1000 mg/kg群の雌雄でGPTの高値,1000mg/kg群の雌でKの高値がみられた.この変動は,回復期間終了時には消失した.
剖検では, 300 mg/kg以上の群の雌雄で脾臓の暗赤色化がみられたが,回復期間終了時には消失した.
器官重量において,雄では 300 mg/kg以上の群で脾臓の絶対・相対重量および腎臓の相対重量の高値,1000 mg/kg群で肝臓の相対重量の高値がみられた.雌では,300 mg/kg以上の群で肝臓および腎臓の相対重量の高値,1000 mg/kg群で肝臓および腎臓の絶対重量の高値,脾臓の絶対・相対重量の高値がみられた.これらの変動は,回復期間終了時には消失した.
病理組織学的検査において,雄では 100 mg/kg以上の群で腎臓に尿細管の硝子滴変性,300 mg/kg以上の群で脾臓にヘモジデリン沈着およびうっ血,肝臓にヘモジデリン沈着がみられた.雌では,100 mg/kg以上の群で脾臓および肝臓にヘモジデリン沈着,1000 mg/kg群で脾臓にうっ血がみられた.回復期間終了時には1000 mg/kg群で雌雄の脾臓と雌の肝臓にヘモジデリン沈着がみられた.
以上のことから, 1-メトキシナフタレンは一般状態,体重,摂餌量,摂水量,血液,肝臓,脾臓および腎臓に影響を及ぼすことが示唆された.なお,当試験条件下における1-メトキシナフタレンの28日間反復経口投与による毒性学的無影響量は雌雄とも30 mg/kg/dayと考えられる.
被験物質は秤取し,コーンオイルに溶解して必要濃度の投与検体を調製した.なお, 0.2,2および20%濃度の調製液は,室温・遮光・気密条件下で7日間保存しても安定性に問題のないことが確認されていたため,各濃度の調製液は調製後,室温・遮光・気密条件下で保管し,調製後7日以内に使用した.また,被験物質は純度換算しないで,投与量は原体重量で表示した.
動物は,室温 20~24℃,湿度40~70%,明暗各 12時間(照明:午前6時~午後6時),換気回数12回/時に設定した飼育室で飼育した.検疫・馴化期間中はステンレス製懸垂式ケージを用いて1ケージあたり5匹までの群飼育とし,群分け後はステンレス製五連ケージを用いて個別飼育した.
飼料は固型飼料 (CRF-1,オリエンタル酵母工業(株))を,飲料水は水道水をいずれも自由に摂取させた.なお,剖検前日の午後4時からは絶食とした.
投与期間は, 1日1回で28日間反復投与とした.また,28日間の投与後に一部の動物について14日間の回復期間を設けた.なお,投与開始日を投与1日とし,最終投与日の翌日を回復1日とした.投与開始日の週齢は6週齢であり,体重範囲は雄が172~217 g,雌が 146~175 gであった.
投与量は,先に実施した雄ラットを用いた 2週間投与による予備試験(投与段階:0,62.5,125,250,500および1000 mg/kg,各群5例)の結果により決定した.すなわち,62.5 mg/kg以上の群で投与直後に流涎,500 mg/kg以上の群で体重増加の抑制,1000 mg/kg群で脾臓の暗赤色化がみられたが,各群とも死亡発現はなかった.そこで,当試験の投与量は,1000 mg/kgを最高用量とし,以下公比約3で300,100および30 mg/kgとした.また,対照として被験物質と同一液量の媒体(コーンオイル)を投与する群を設けた.
1群の動物数は,対照群および1000 mg/kg群では投与期間終了時剖検例雌雄各10匹と回復期間終了時剖検例雌雄各5匹の雌雄各15匹とした.また,30,100および 300 mg/kg群では,投与期間終了時剖検例雌雄各10匹とした.
3時間尿:色調は,外観判定とした.pH,蛋白,糖,ケトン体,ビリルビン,潜血,ウロビリノーゲンは,エームスクリニテック用検査紙(マイルス・三共(株))に尿を滴下後にエームス尿分析器(クリニテック200,マイルス・三共(株))を用いて検査した.尿沈渣は,沈渣を尿沈渣染色液で染色後に顕微鏡下で観察した.なお,投与期間中の採尿は,当日の検体投与後に行った.
21時間尿:比重を屈折率により屈折型尿比重計(ユリペット・ⅡD,(株)ニコン)を用いて測定した.
24時間尿:尿量を比重と重量から算出した.
赤血球数 (RBC),ヘモグロビン量,ヘマトクリット値,血小板数および白血球数(WBC)は,EDTA-2KコーティングしたSysmexサンプルカップに採取した血液について,多項目自動血球計数装置(Sysmex E-2000 ,東亜医用電子(株))を用いて測定した.さらに,平均赤血球容積(MCV),平均赤血球血色素量(MCH)および平均赤血球血色素濃度(MCHC)を算出した.
網状赤血球は, EDTA-2K処理した血液をBrecher法により超生体染色して,スライドグラスに塗抹後,Giemsa染色した標本を作製し,顕微鏡下で赤血球1000 個中の数を計数した.
白血球百分率は, EDTA-2K処理した血液をスライドグラスに塗抹し,May-Giemsa染色した標本を作製して顕微鏡下で白血球100個を分類計数した.
プロトロンビン時間 (PT),活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)およびフィブリノーゲン濃度は,3.13 %クエン酸ナトリウムで処理した血漿について,散乱光検出方式により血液凝固分析装置(コアグマスターⅡ,三共(株))を用いて測定した.
メトヘモグロビンは, EDTA-2K処理した血液について,Evelyn-Malloy変法により,分光光度計(U-2000,(株)日立製作所)を用いて測定した.
GOTおよびGPTはHenry変法,ALPはp-NPP基質法,γ-GTPはγ-G-P-NA基質法,総蛋白はBiuret法,総ビリルビンはAzobilirubin法,尿素窒素(BUN)はUrease・GlDH法,クレアチニンはJaff法,ブドウ糖はGlucose dehydrogenase法,総コレステロールはCOD・DAOS法,トリグリセライドはGPO・DAOS法,Caはo-CPC法,無機リンはMolybdenum blue法により,自動分析装置(AU 500,オリンパス光学工業(株))を用いて測定した.
NaおよびKはイオン選択電極法により,Clは電量滴定法により,いずれも全自動電解質分析装置(EA04,(株)A & T)を用いて測定した.
蛋白分画は,電気泳動法により自動電気泳動装置 (AES 600,オリンパス光学工業(株))を用いて測定した.
アルブミン量は総蛋白量および蛋白分画値から, A/G比は蛋白分画値から算出した.
脳 (大脳,小脳,延髄),胸腺,心臓,肝臓,脾臓,腎臓,副腎,精巣および精巣上体または卵巣.
心臓,肺,肝臓,胃,脾臓,胸腺,腎臓,膀胱,精巣,精巣上体,卵巣,下垂体,副腎,甲状腺 (上皮小体を含む),脳(大脳,小脳,延髄),眼球,骨髄(大腿骨).
投与期間終了時剖検例の対照群および 1000 mg/kg群の心臓,肝臓,脾臓,腎臓,副腎および骨髄についてH-E染色組織標本を作製し,病理組織学的に検査した.さらに,投与期間終了時の1000 mg/kg群の検査で対照群と比べて異常を示す動物数に差があると考えられた肝臓,脾臓および腎臓は30,100および300 mg/kg群ならびに回復期間終了時の対照群および1000 mg/kg群の雌雄について同様に検査した.また,投与期間終了時の対照群および 1000 mg/kg群の全例の肝臓および腎臓について胆色素染色(Hall法),肝臓および脾臓について鉄染色(Berlin-blue法),ならびに30,100および300 mg/kg群の雌雄の肝臓について鉄染色(Berlin-blue法)の標本を作製し,病理組織学的に検査した.なお,剖検時に異常のみられた器官・組織も病理組織学的に検査した.
回復期間中には,対照群では雌雄とも異常症状はみられなかった.被毛の汚れが 1000 mg/kg群の雌雄で回復 1日に各1例みられたが,回復2日以降には異常は認められなかった.
回復期間中には, 1000 mg/kg群の雌雄では,対照群と比べて回復1日から回復14日まで体重の有意な低値がみられた.
回復期間中には, 1000 mg/kg群の雌雄では対照群と比べていずれの測定日の摂餌量にも有意差はみられなかった.
回復期間には, 1000 mg/kg群の雄では対照群と比べていずれの測定日の摂水量にも有意差はみられなかった.1000 mg/kg群の雌では,対照群と比べて回復3および10日に摂水量の高値傾向がみられた.
回復期間終了前には,尿量および尿比重は 1000 mg/kg群の雌雄とも対照群と比べて有意差はみられなかった.また,色調,pH,蛋白,糖,ケトン体,ビリルビン,潜血,ウロビリノーゲンおよび沈渣は,1000 mg/kg群の雌雄とも対照群とほぼ同程度であった.
回復期間終了時には, 1000 mg/kg群の雄で対照群と比べてMCHCの有意な低値,同群の雌でMCVの有意な高値がみられたが,当社のほぼ同週齢ラットの集積データの範囲内の数値であった.
回復期間終了時には, 1000 mg/kg群の雄で対照群と比べてブドウ糖の有意な低値,ALP,Kおよび無機リンの有意な高値,同群の雌でCaの有意な低値がみられたが,当社のほぼ同週齢ラットの集積データの範囲内の数値であった.
回復期間終了時には,いずれの群の雌雄とも異常はみられなかった.
回復期間終了時には, 1000 mg/kg群の雄では対照群と比べて肝臓および副腎の絶対重量の有意な低値,脳,脾臓,腎臓,精巣および精巣上体の相対重量の有意な高値がみられたが,絶対重量と相対重量で一定方向の変動ではないもの,もしくは軽度な差であるものであった.同群の雌では,対照群と比べて脳,腎臓および卵巣の絶対重量の有意な低値,肝臓の相対重量の有意な高値がみられたが,絶対重量と相対重量で一定方向の変動ではないもの,もしくは軽度な差であるものであった.
脾臓において,ヘモジデリン沈着が雄では 300 mg/kg群で9例,1000 mg/kg群で10例にみられ,対照群と比べて300 mg/kg以上の群で有意差が認められ,用量相関性も確認された.この変化は,雌では100 mg/kg群で8例,300 mg/kg群で10例,1000 mg/kg群で10例にみられ,対照群と比べて300 mg/kg以上の群で有意差が認められ,用量相関性も確認された.うっ血が,雄では300 mg/kg群で6例,1000 mg/kg群で10例にみられ,1000 mg/kg群で有意差が認められ,用量相関性も確認された.この変化は,雌では1000 mg/kg群で10例にみられ,対照群と比べて有意差が認められ,用量相関性も確認された.なお,鉄染色で1000 mg/kg群では雌雄の全例が陽性であった.
腎臓において,尿細管の硝子滴変性が雄では 30 mg/kg群で1例,100 mg/kg群で4例,300 mg/kg群で 4 例,1000 mg/kg群で5例にみられ,対照群と比べて 1000 mg/kg群で有意差が認められたが,用量相関性は認められなかった.この変化は,雌ではいずれの群にもみられなかった.その他には,腎盂拡張が100 mg/kg群で雄1例,1000 mg/kg群で雄1例,石灰沈着が100 mg/kg群で雌1例,のう胞が1000 mg/kg群で雄1例,尿細管の好塩基性化と尿細管拡張が1000 mg/kg群で雄1例にみられた.なお,胆色素染色では対照群,1000 mg/kg群とも全例が陰性であった.
心臓において,肉芽腫が対照群で雄 1例にみられた.副腎および骨髄において,対照群および1000 mg/kg群の雌雄とも異常はみられなかった.その他には,剖検時に異常の認められた300 mg/kg群の精巣および精巣上体で精細管の萎縮および精巣上体管内の精子消失がみられた.なお,300 mg/kg群の雄の胃および1000 mg/kg群の雌の胃では組織変化はみられなかった.
回復期間終了時には,肝臓においてヘモジデリン沈着が雌では 1000 mg/kg群で4例にみられ,対照群と比べて有意差が認められた.肝細胞の空胞変性が,対照群で雄3例と雌1例にみられた.
脾臓において,ヘモジデリン沈着が雄では 1000 mg/kg群で5例にみられ,対照群と比べて有意差が認められた.この変化は,雌でも1000 mg/kg群で5例にみられ,対照群と比べて有意差が認められた.
体重は,雌雄とも 300 mg/kg以上の群で増加が抑制され,この低値は回復期間中も継続して認められた.また,300 mg/kg以上の群で体重増加の抑制と関連した摂餌量の減少もみられた.なお,摂餌量の減少は,回復期間には消失した.摂水量は,雄では1000 mg/kg群で,雌では300 mg/kg以上の群で増加し,この変化は雌の1000 mg/kg群では回復期間中も継続して認められた.
尿検査では,雌雄とも 1000 mg/kg群で摂水量の増加に伴う尿量の高値がみられたが,この変化は回復期間には消失した.また,雌雄とも1000 mg/kg群でpHの酸性側例の増加,上皮細胞出現例の増加,雄の1000 mg/kg群でビリルビンの軽度および中等度例の増加がみられた.これらの変化は,回復期間には消失した.
血液学検査では,投与期間終了時に雌雄とも 300 mg/kg以上の群で赤血球数,ヘモグロビン量,ヘマトクリット値およびMCHCの低値,網状赤血球数の高値がみられ,貧血を示唆した.また,雌雄の1000 mg/kg群でメトヘモグロビンの高値がみられ,組織への酸素供給の低下を示した.なお,ナフタレンはオキシダントとして一過性のメトHb血症を誘発することが知られている5).一方,脾臓においては,雌雄とも300 mg/kg以上の投与で暗赤色化,重量増加,ヘモジデリン沈着またはうっ血がみられている.なお,脾臓のヘモジデリン沈着は雌では100 mg/kg群でもみられている.肝臓においても,重量増加が雌で300 mg/kg投与から,雄で1000 mg/kg投与で,ヘモジデリン沈着が雌雄とも300 mg/kg以上の投与でみられている.このように,1-メトキシナフタレンは造血系に影響を及ぼすことが窺われた.なお,回復期間終了時には脾臓のヘモジデリン沈着は認められるものの,その程度は雄において軽減していること,また,貧血傾向,脾臓および肝臓の重量変化は回復していることから,造血系への影響は回復するものと考えられる.
血液生化学検査において,雌雄とも 300 mg/kg以上の投与で総ビリルビンの高値,総蛋白の低値がみられた.総ビリルビンは,1000 mg/kg群の雄で尿中排泄量も増加しているが,肝臓および腎臓の胆色素染色では,1000 mg/kg群と対照群との間に差はみられなかった.また,総蛋白の低値は,A/G比の高値がみられていることから,グロブリン分画の減少によるものと考えられ,雌雄ともα1およびα3グロブリン分画の減少が顕著であった.組織学的検査において,肝臓にはヘモジデリン沈着がみられたものの,その他には 1-メトキシナフタレン投与によると考えられる変化は認められないことから,肝臓への影響は軽度なものと考えられる.腎臓への影響を示唆する変化として,Kの高値,腎臓重量の増加,摂水量および尿量の増加,沈渣での上皮細胞の増加が300または 1000 mg/kg投与の雌雄でみられた.また,組織学的検査でも用量相関性はないものの,尿細管の硝子滴変性が雄の100 mg/kg以上の投与でほぼ半数例に認められた.しかし,これらの変化は,回復期間終了時には消失した.
以上のことから, 1-メトキシナフタレンは一般状態,体重,摂餌量,摂水量,血液,肝臓,脾臓および腎臓に影響を及ぼすことが示唆された.なお,当試験条件下における1-メトキシナフタレンの28日間反復経口投与による毒性学的無影響量は雌雄とも30 mg/kg/dayと考えられる.
1) | 佐久間昭,"薬効評価-計画と解析Ⅰ, Ⅱ," 東大出版会,東京,1977,1981. |
2) | C. W. Dunnett, Biometrics, 20, 482 (1964). |
3) | H. Scheff![]() |
4) | W. H. Kruskal, W. A. Wallis, J. Amer. Statist. Assoc., 47, 583 (1952). |
5) | 林昭,中毒研究,1, 135 (1988). |
連絡先 | |||
試験責任者: | 古橋忠和 | ||
試験担当者: | 長瀬孝彦,藤村高志,虫賀勇樹, 吉島賢一,牧野浩平,木村 均 | ||
(株)日本バイオリサーチセンター 羽島研究所 | |||
〒501-62 岐阜県羽島市福寿町間島6-104 | |||
Tel 058-392-6222 | Fax 058-392-1284 |
Correspondence | |||
Authors: | Tadakazu Furuhashi(Study director) Takahiko Nagase, Takashi Fujimura, Yuuki Mushiga, Ken-ichi Yoshijima, Kohei Makino and Hitoshi Kimura | ||
Nihon Bioresearch Inc. Hashima Laboratory | |||
6-104 Majima, Fukuju-cho, Hashima, Gifu, 501-62, Japan | |||
Tel +81-58-392-6222 | Fax +81-58-392-1284 |