連続処理(24時間)および短時間処理(6時間)における50 %細胞増殖抑制濃度は,連続処理では0.07 mg/mL,S9 mix存在下およびS9 mix非存在下での短時間処理では0.1 mg/mLおよび0.06 mg/mLであった.各系列での処理濃度は,50 %細胞増殖抑制濃度の約2倍濃度を最高処理濃度とし,それぞれ公比2で5濃度設定した.連続処理では,24時間および48時間処理後,短時間処理ではS9 mix存在下および非存在下で6時間処理し,新鮮培地で18時間培養後,標本を作製し,検鏡することにより染色体異常誘発性を検討した.染色体分析が可能な最高濃度は,24時間および48時間連続処理では0.050 mg/mL,短時間処理のS9 mix存在下および非存在下では0.10 mg/mLであったことから,これらの濃度を高濃度群として3濃度群を観察対象とした.
CHL/IU細胞を24時間および48時間連続処理したいずれの処理群においても,染色体の構造異常や倍数性細胞の誘発作用は認められなかった.短時間処理では,S9 mix存在下および非存在下で6時間処理したいずれの処理群においても,染色体の構造異常や倍数性細胞の誘発作用は認められなかった.
以上の結果より,5-エチリデン-2-ノルボルネンは,上記の試験条件下で染色体異常を誘発しないと結論した.
)培養液を用いた.
)を用いた.2×104個のCHL/IU細胞を,培養液5 mLを入れたフラスコに播き,37℃のCO2インキュベーター(5 % CO2)内で培養した.連続処理では,細胞播種3日目に被験物質を加え,24時間および48時間処理した.また,短時間処理では,細胞播種3日目にS9 mix存在下および非存在下で6時間処理し,処理終了後新鮮な培養液でさらに18時間培養した.
)は,無色透明液体で,水に対しては100 mmol/L未満,DMSOでは50 mg/mL以上,1 mol/L未満,アセトンでは2 mol/L以上で溶解し,油溶性で,分子量120.20,凝固点-80℃以下,沸点147℃,純度99.4 wt%(不純物として軽質分0.5 %(うちビニルビシクロヘプテンが0.3 wt%,未知成分が0.2 wt%),重質分0.1 wt%)の物質である.被験物質原体は,水との反応性はなく,320℃以上で異常発熱する.光によって着色する.
)を用いた.原体を溶媒に溶解して原液を調製し,ついで原液を溶媒で順次希釈して所定の濃度の被験物質調製液を作製した.被験物質調製液は,すべての試験において培養液の0.5 vol%になるように加えた.

)およびシクロホスファミド(CPA,Sigma Chemical Co.)は,注射用蒸留水(
大塚製薬工場)に溶解して調製した.それぞれ染色体異常を誘発することが知られている濃度を適用した.染色体異常試験において,溶媒対照群と処理群では1濃度あたり2フラスコを用い,染色体標本の作製およびコールターカウンターによる細胞増殖率測定を行った.
作製したスライド標本のうち,1つのフラスコから得られた異なるスライドを,4名の観察者がそれぞれ処理条件が分からないようにコード化した状態で分析した.染色体の分析は,日本環境変異原学会・哺乳動物試験研究会(MMS)1)による分類法に基づいて行い,染色体型あるいは染色分体型のギャップ,切断,交換などの構造異常の有無と倍数性細胞(polyploid)の有無について観察した.また,構造異常については1群200個,倍数性細胞については1群800個の分裂中期細胞を分析した.


染色体異常を有する細胞の出現頻度について,溶媒対照群と被験物質処理群および陽性対照群間でフィッシャーの直接確率法2)により,有意差検定を実施した(p<0.01).また,用量依存性に関してコクラン・アーミテッジの傾向性検定3)(p<0.01)を行った.最終的な判定は,統計学的および生物学的な評価に基づいて行った.
短時間処理による染色体分析の結果をTable 2に示した.5-エチリデン-2-ノルボルネンを加えてS9 mix存在下および非存在下で6時間処理したいずれの処理群においても,染色体の構造異常および倍数性細胞の誘発作用は認められなかった.
従って,5-エチリデン-2-ノルボルネンは,上記の試験条件下で,試験管内のCHL/IU細胞に染色体異常を誘発しないと結論した.
| 1) | 日本環境変異原学会・哺乳動物試験分科会編,"化学物質による染色体異常アトラス," 朝倉書店,東京,1988. |
| 2) | 吉村 功編,"毒性・薬効データの統計解析,事例研究によるアプローチ," サイエンティスト社,東京,1987. |
| 3) | 吉村 功,大橋靖夫編,"毒性試験講座14,毒性試験データの統計解析," 地人書館,東京,1992,pp. 218-223. |
| 連絡先 | |||
| 試験責任者: | 田中憲穂 | ||
| 試験担当者: | 日下部博一,渡辺美香,中川ゆづき,井上みゆき,橋本恵子 | ||
| (財)食品薬品安全センター秦野研究所 | |||
| 〒257-8523 神奈川県秦野市落合729-5 | |||
| Tel 0463-82-4751 | Fax 0463-82-9627 | ||
| Correspondence | ||||
| Authors: | Noriho Tanaka(Study director) Hirokazu Kusakabe, Mika Watanabe, Yuzuki Nakagawa, Miyuki Inoue, Keiko Hashimoto | |||
| Hatano Research Institute, Food and Drug Safety Center | ||||
| 729-5 Ochiai, Hadano, Kanagawa, 257-8523, Japan | ||||
| Tel +81-463-82-4751 | Fax +81-463-82-9627 | |||