死亡は,いずれの群の雌雄にも発現しなかった.500 mg/kg以上の群で雌雄とも体重の低値が,2000 mg/kg群で雌雄とも自発運動の低下がみられた.剖検においては,異常はみられなかった.
ジビニルベンゼンのLD50値は,雌雄とも2000 mg/kg以上と考えられる.
,純度:96.2 %,ただし,不純物としてエチルビニルベンゼンを3.2 wt%,p-tert-ブチルカテコールを 1010 ppm,その他を0.6 wt%含有).入手後は,冷蔵・遮光条件下で保管した.被験物質は,コーンオイルで希釈して調製した.なお,2,20 および 200 mg/mLの調製液は,冷蔵・遮光条件下で7日間,さらに室温・遮光条件下で4時間保存しても安定性に問題のないことを確認した.
から購入した.入手した動物は,5日間の検疫期間およびその後3日間の馴化期間を設け,一般状態および体重推移に異常の認められない動物を群分けして試験に用いた.群分けは,コンピュータを用いて体重を層別に分けた後に,無作為抽出法により各群の平均体重および分散がほぼ等しくなるように投与日に行った.1 群の動物数は,雌雄各5匹とした.動物は,室温20〜24℃,湿度40〜70 %,明暗各12時間(照明:午前6時〜午後6時),換気回数12回/時に設定した飼育室で飼育した.検疫・馴化期間中および絶食期間中はステンレス製ケージを用いて1ケージあたり5匹までの群飼育とし,群分け後はステンレス製ケージを用いて個別飼育した.
飼料は固型飼料(CRF-1,オリエンタル酵母工業
)を,飲料水は水道水をいずれも自由に摂取させた.ただし,投与前日の夕刻から投与までの約20時間と投与後約6時間まで絶食させ,群分け時から投与後約6時間までは絶水させた.
投与量は,先に実施した雄ラットを用いた予備試験(投与段階:0,125,500および2000 mg/kg)において,2000 mg/kgを投与しても死亡発現はなく,自発運動の低下,体重の低値が認められたのみであった.そこで,当試験では,2000 mg/kgを高用量とし,以下公比2で1000および500 mg/kgを設定した.また,対照として被験物質投与群の投与液と同一容量の媒体(コーンオイル)のみを投与する群を設けた.
一般状態の観察において,2000 mg/kg群では雌雄とも自発運動の低下が投与後2〜6時間にみられた.その他には,下痢が対照群の雌を含む各群でみられたが,媒体として用いたコーンオイルに基づくものと考えられた.
| 連絡先 | |||
| 試験責任者: | 古橋忠和 | ||
| 試験担当者: | 長瀬孝彦,内藤一嘉,虫賀勇樹,吉島賢一, 牧野浩平 | ||
日本バイオリサーチセンター 羽島研究所 | |||
| 〒 501-6251 岐阜県羽島市福寿町間島6-104 | |||
| Tel 058-392-6222 | Fax 058-392-1284 | ||
| Correspondence | ||||
| Authors: | Tadakazu Furuhashi(Study director) Takahiko Nagase, Kazuyoshi Naitou, Yuuki Mushiga, Ken-ichi Yoshijima and Kohei Makino | |||
| Nihon Bioresearch Inc. Hashima Laboratory | ||||
| 6-104, Majima, Fukuju-cho, Hashima, Gifu, 501-6251, Japan | ||||
| Tel +81-58-392-6222 | Fax +81-58-392-1284 | |||