細胞増殖抑制試験の結果をもとに,連続処理法および短時間処理法のいずれにおいても5000 μg/mLを最高濃度とし,それぞれ公比2で3用量を設定した.
CHL/IU細胞を24時間および48時間連続処理した結果,48時間処理の5000 μg/mLで,染色体構造異常細胞の出現頻度は6.5 %であった.このため,48時間処理について,同濃度で確認試験を実施した.その結果,構造異常細胞の出現頻度は5 %未満となり,再現性は認められなかった.なお,連続処理法のいずれの処理群においても,倍数性細胞の誘発作用は認められなかった.また,短時間処理法のS9 mix存在下および非存在下のいずれの処理群においても,染色体の構造異常や倍数性細胞の誘発作用は認められなかった.
以上の結果より,4-アミノ-1-ナフタレンスルホン酸ナトリウムは,染色体異常を誘発しない(陰性)と結論した.
から入手(1996年11月,入手時:継代14代,凍結時:17代)したチャイニーズ・ハムスター由来のCHL/IU細胞を,解凍後継代5代以内で試験に用いた.
)培養液を用いた.
連続処理法では,細胞播種3日目に被験物質を加え,24時間および48時間処理した.また,短時間処理法では,細胞播種3日目にS9 mixの存在下および非存在下で6時間処理し,処理終了後新鮮な培養液でさらに18時間培養した.
提供)は,分子式C10H8NNaO3S,分子量245.24(無水),純度:76.1 %(不純物(概略値)としてα-ナフチルアミン約50 ppm,β-ナフチルアミン10〜20 ppm,1-アミノナフタレン-5-スルホン酸約0.1 %,2-アミノナフタレン-6-スルホン酸約0.1〜0.2 %を含む)の粉末である.通常の取り扱い条件では安定である.なお,本ロットの安定性は,実験開始前および実験終了後に被験物質供給者が分析し,確認した.
大塚製薬工場,ロット番号:K6F82)を用いた.原体を溶媒に溶解して原液を調製し,ついで原液を溶媒で順次希釈して所定の濃度の被験物質調製液を作製した.被験物質調製液は,すべての試験において培養液の 10(v/v)%になるように加えた.なお,被験物質秤量の際は,純度換算を実施した.
)を用いて各群の増殖度を測定し,被験物質処理群の陰性対照群に対する細胞増殖の比をもって指標とした.その結果,連続処理法および短時間処理法のいずれにおいても5000 μg/mLまで50 %の細胞増殖を抑制しなかった(Fig.1).

陽性対照として,連続処理法は,マイトマイシンC(MMC,協和発酵工業
,ロット番号:119AFG)を0.03 μg/mL,短時間処理法は,ベンゾ〔a〕ピレン(BP,東京化成工業
,ロット番号:AX01)を20 μg/mLを設定した.
短時間処理法による染色体分析の結果をTable 2に示した.4-アミノ-1-ナフタレンスルホン酸ナトリウムを加えてS9 mix存在下および非存在下で6時間処理した結果,いずれの処理群においても,染色体の構造異常および倍数性細胞の出現頻度は5 %未満であった.一方,陽性対照物質のBPで処理した細胞は,S9 mix存在下でのみ染色体構造異常の顕著な誘発が認められた.
従って,上記の試験条件下で,4-アミノ-1-ナフタレンスルホン酸ナトリウムは,染色体異常を誘発しない(陰性)と結論した.
なお,類似化合物である1-アミノナフタレン(CAS No.:134-32-7)の短時間処理法のS9 mix存在下および2-アミノ-5-ヒドロキシ-7-ナフタレンスルホン酸(CAS No.:87-02-5)の短時間処理法のS9 mix存在下の染色体異常試験は陽性と報告されている2, 3).さらに,ナフタレン(CAS No.:91-20-3)の短時間処理法のS9 mix存在下の染色体異常試験は,構造異常誘発作用は陽性,倍数性細胞誘発作用は疑陽性と報告されている2).



| 1) | 日本環境変異原学会・哺乳動物試験分科会編,"化学物質による染色体異常アトラス,"朝倉書店, 1988. |
| 2) | 石館 基 監修,"〈改訂増補〉染色体異常試験データ集,"エル・アイ・シー社,1987. |
| 3) | 労働省安全衛生部化学物質調査課 監修,"労働安全衛生法,有害物質調査制度に基づく既存化学物質変異原性試験データ集,"(社)日本化学物質安全・情報センター,1996. |
| 連絡先 | |||
| 試験責任者: | 太田絵律奈 | ||
| 試験担当者: | 中川宗洋,石毛裕子,穴澤由美子 | ||
三菱化学安全科学研究所 鹿島研究所 | |||
| 〒314-0255 茨城県鹿島郡波崎町砂山14 | |||
| Tel 0479-46-2871 | Fax 0479-46-2874 | ||
| Correspondence | ||||
| Authors: | Erina Ohta(Study director) Munehiro Nakagawa, Yuko Ishige, Yumiko Anazawa | |||
| Mitsubishi Chemical Safety Institute Ltd., Kashima Laboratory | ||||
| 14 Sunayama, Hasaki-machi, Kashima-gun, Ibaraki, 314-0255, Japan | ||||
| Tel +81-479-46-2871 | Fax +81-479-46-2874 | |||