1500 mg/kg群の雌雄全例,900 mg/kg群の雌雄各4例および500 mg/kg群の雌1例が死亡した.死亡動物の一般状態の観察では,流涎および流涙が大半の動物に,自発運動の減少,異常歩行,腹臥・横臥,呼吸数減少が一部の動物にみられ,死亡は投与1〜3日後の間に認められた.一方,生存動物にみられた症状は300 mg/kg以上の群で流涎,500 mg/kg以上の群で流涙であった.これらの症状は投与後1日までには全て消失した.体重推移では,投与後1日に500 mg/kg以上の群の雌雄で明らかな増加抑制あるいは減少がみられた.この変化は雄で投与10日後,雌で投与3日後までに消失した.剖検では,死亡例において900 mg/kg群の雌で肝臓の退色,900 mg/kg群の雌雄と1500 mg/kg群の雄で腺胃の暗赤色巣,1500 mg/kg群の雌で胸水貯留がみられた.
以上の結果から,本試験条件下における1,3-ジブロモプロパンのLD50値(95 %信頼限界値)は,雄で734 mg/kg(592〜911 mg/kg),雌で671 mg/kg(498〜903 mg/kg)であった.
被験物質は,投与容量が10 mL/kg体重となるようトウモロコシ油で希釈して30,50,90および150 mg/mL溶液を調製した.調製は投与日の5日前に行い,ポリ製遮光瓶に入れて使用時まで冷蔵庫(2〜7 ℃)に気密保存した.なお,上記条件下で被験液が安定性であることを確認した.また,投与に使用した被験液について測定した結果,適正濃度であった.
動物は,投与前日の体重により層別化し,無作為抽出法により各群の平均体重ができるだけ均等となるように割りつけた.
動物は,温度23 ± 3 ℃,相対湿度50 ± 20 %,換気回数1時間当たり10〜15回,照明1日12時間の飼育室で,金属製網ケージに1匹ずつ収容し,固型飼料(放射線滅菌CRF-1,オリエンタル酵母工業(株))および飲料水(水道水)を自由に摂取させて飼育した.
動物は,投与前に約16時間絶食させたのち,所定濃度の被験液を10 mL/kg体重の容量で,胃ゾンデを用いて1回強制経口投与した.対照群には溶媒(トウモロコシ油)を同様に投与した.なお,投与後の給餌は投与6時間後に実施し,給水は投与に関係なく継続して行った.
生存例では全ての被験物質投与群の雌雄で投与30分後から2時間後にかけて流涎が,500および900 mg/kg群の雌雄で投与1時間後〜6時間後にかけて流涙がみられた.更に,500 mg/kg群の雌雄各1例では投与1日後に異常歩行も認められた.しかし,投与2日後以降はいずれの生存例にも異常は認められなかった.
一般状態では,雌雄全ての被験物質投与群で流涎が,500 mg/kg以上の群の雌雄では流涙がみられ,これらの症状は被験物質の自律神経への作用を示唆するものと考えられた.死亡例ではこれらに加えて自発運動の減少,腹臥・横臥,呼吸数減少あるいは異常歩行を示す動物が少数例認められた.なお,異常歩行は500 mg/kg群の生存例にもみられた.
体重では,500 mg/kg以上の群の雌雄で投与1日後に明らかな増加抑制あるいは減少がみられた.この変化は雄では投与後7日,雌では投与後2日までみられ,被験物質の体重推移に対する影響は雄でやや強く発現した.
剖検では,死亡例で胸水貯留および肝臓の退色がみられ,被験物質投与による循環動態の悪化が示唆された.また,腺胃の暗赤色巣は全身状態の悪化による二次的変化と考えられた.生存例では,いずれの動物にも異常はみられず,被験物質投与の影響は認められなかった.
連絡先 | |||
試験責任者: | 榎並倫宣 | ||
試験担当者: | 大石 巧,津田敏治 | ||
(株)ボゾリサーチセンター御殿場研究所 | |||
〒412-0039 静岡県御殿場市かまど1284 | |||
Tel 0550-82-2000 | Fax 0550-82-2379 |
Correspondence | ||||
Authors: | Tomonori Enami(Study director) Takumi Ohishi, Toshiharu Tsuda | |||
Gotemba Laboratory, Bozo Research Center Inc. | ||||
1284, Kamado, Gotemba-shi, Shizuoka, 412-0039, Japan | ||||
Tel +81-550-82-2000 | Fax +81-550-82-2379 |